2009年01月24日
久里浜釣行!!!!!!!
どうも、 Ceder です!!
投稿が遅くなりましたが、金曜の夜に行った釣行です!
今回は、メバル 08-09 シーズンの第4節です!!
ちょっと詳しめに釣行報告いたします!!!
場所は、久里浜港の平作川導流堤。
前回とも同じなので、地図は省きますね(^^ヾ
では、詳しめに話します!!
釣行時間は、22:00~24:00。
当日の潮回りは中潮で、干潮は21:41です。上げ潮の時合です。
<タックル>
ロッド : メジャークラフト / エアロック AR - S732M (ソリッドティップモデル)
リール : ダイワ / ルビアス2000
ライン : ダイワ / 月下美人ナイロンライン 2.5 lb
ジグヘッド : ヤマリア / ビークヘッド 0.5 ~ 1.5 g 各重、#6 ~ #8 各フックサイズ
近距離戦でジグヘッドをメインに使うなら、ソリッドティップロッドの方がいいです。
繊細な釣り方が好きなわたしのスタイルと合ってるというのもありますけどね。
感度が低いっていう難点もありますが、竿先の変化やラインの動きでアタリをとれるので、テクニカルな釣りをしたい場合はソリッドの方がいい!!
初めての方も、ソリッドから使えば上達も早いはず!
一緒に行ったメバル初挑戦の友人も、貸したソリッドロッド不慣れなりに使いこなして激戦区のみなとみらいでサクッと釣ってます。
で、わたしがよく使うメバリングルアーは、以下の通りです。
バークレー / ガルプ!アライブ ベビーサーディン
オフト / スクリューテイルグラブ
ヤマリア / シラウオ 各サイズ
ヤマリア / カーリー
では、釣りの内容です!
当日は異常に強い南西風が吹き荒れ、ジグヘッドが前に飛ばない状況…。
しかも、メバトロタックル(メバトロは専用タックルでやるといいよ!)を持ってきてないので、アキュラシーの高い釣りは無理かも…。
それでもめげずに考えます…。
で、とりあえずテクトロ。
港や堤防についたら、絶対にテクトロから始めましょう!
ルアーをたらして、かなりゆっくり堤防際を歩いてください。
足音を立てずに、忍者になった気分でね(笑)
メバルがいたら、即効で竿先をグイっと持って行ってくれるはずですから。
でも、当日は来なかった…。アナハゼすら来ない。
なぜ?
なぜなら、岸壁際に風と波があたり、海の色は泥水状態…。
堤防際はコンディション最悪でした。
で、攻め方を変える。
ちょっと投げて、海藻帯の切れ目をリフト & フォールで狙う!
ジグヘッドは、1.0 g #6 から、1.25 g #8に変えました!
これは、風に負けないようにフォールさせるために重さを0.25 g あげて、コンディションが悪くショートバイトが予測されたことから、フックサイズを小さくしました。
まずは、カーリーテイルのフォールで活性の高いやつはいないかチェック!
いらっしゃらないようなので(笑)、ピンテール系にチェンジ。
ちょっとアタリ!!
でも、フッキングしない。
これが何回か続く。
ここで、 ジグヘッドを1.0 g に変更。
フォールスピードを落としてやる。風でラインが持っていかれやすいので、ラインメンディングには細心の注意を!
で、アタリは頻発するもフッキングしない。
ここで、ルアーを5mmほどちぎってつけて、シルエットを小さくしてやる。
ここで、ようやくヒット!!

かなり小さい!
こんなやつしかいないのか?
釣ったメバルは、活かしスカリにキープです。
リリースして群れ周辺の活性を下げない目的。
ですが、最近自宅のメバルで実験してましたが、リリースしたメバルが悪影響を及ぼす可能性は低いかも。
どちらかというと、ファイト事態が群れに緊張を与える可能性が高い。
やはり、素早いランディングが最適かな。ただし、魚を傷つけないようにね!
で、以降も続くあたり。
でも、フッキングせず。
23:20くらいに、30 cm クラスと思われるメバルを足もとでバラしたが、それ以来ポイントは沈黙…。
やはり、ファイト中に場荒れしてしまうのがスレる原因かな。
今日は、このおチビちゃん1匹で終了!
今回はリフト & フォールの有用性を改めて実感。メバルがどのレンジにいるかわからないときは、この方法でレンジを探って、当たったレンジをリトリーブで探るべきですね。
あと、強風や高波でもメバルは釣れます。ラインメンディングや釣り方に気を配ればね。
メバル 08-09 シーズンは、4戦6匹。
ゲット率は1.5匹 / 1試合 に低下…。
もっと釣りたい~(泣)
投稿が遅くなりましたが、金曜の夜に行った釣行です!
今回は、メバル 08-09 シーズンの第4節です!!
ちょっと詳しめに釣行報告いたします!!!
場所は、久里浜港の平作川導流堤。
前回とも同じなので、地図は省きますね(^^ヾ
では、詳しめに話します!!
釣行時間は、22:00~24:00。
当日の潮回りは中潮で、干潮は21:41です。上げ潮の時合です。
<タックル>
ロッド : メジャークラフト / エアロック AR - S732M (ソリッドティップモデル)
リール : ダイワ / ルビアス2000
ライン : ダイワ / 月下美人ナイロンライン 2.5 lb
ジグヘッド : ヤマリア / ビークヘッド 0.5 ~ 1.5 g 各重、#6 ~ #8 各フックサイズ
近距離戦でジグヘッドをメインに使うなら、ソリッドティップロッドの方がいいです。
繊細な釣り方が好きなわたしのスタイルと合ってるというのもありますけどね。
感度が低いっていう難点もありますが、竿先の変化やラインの動きでアタリをとれるので、テクニカルな釣りをしたい場合はソリッドの方がいい!!
初めての方も、ソリッドから使えば上達も早いはず!
一緒に行ったメバル初挑戦の友人も、貸したソリッドロッド不慣れなりに使いこなして激戦区のみなとみらいでサクッと釣ってます。
で、わたしがよく使うメバリングルアーは、以下の通りです。
バークレー / ガルプ!アライブ ベビーサーディン
オフト / スクリューテイルグラブ
ヤマリア / シラウオ 各サイズ
ヤマリア / カーリー
では、釣りの内容です!
当日は異常に強い南西風が吹き荒れ、ジグヘッドが前に飛ばない状況…。
しかも、メバトロタックル(メバトロは専用タックルでやるといいよ!)を持ってきてないので、アキュラシーの高い釣りは無理かも…。
それでもめげずに考えます…。
で、とりあえずテクトロ。
港や堤防についたら、絶対にテクトロから始めましょう!
ルアーをたらして、かなりゆっくり堤防際を歩いてください。
足音を立てずに、忍者になった気分でね(笑)
メバルがいたら、即効で竿先をグイっと持って行ってくれるはずですから。
でも、当日は来なかった…。アナハゼすら来ない。
なぜ?
なぜなら、岸壁際に風と波があたり、海の色は泥水状態…。
堤防際はコンディション最悪でした。
で、攻め方を変える。
ちょっと投げて、海藻帯の切れ目をリフト & フォールで狙う!
ジグヘッドは、1.0 g #6 から、1.25 g #8に変えました!
これは、風に負けないようにフォールさせるために重さを0.25 g あげて、コンディションが悪くショートバイトが予測されたことから、フックサイズを小さくしました。
まずは、カーリーテイルのフォールで活性の高いやつはいないかチェック!
いらっしゃらないようなので(笑)、ピンテール系にチェンジ。
ちょっとアタリ!!
でも、フッキングしない。
これが何回か続く。
ここで、 ジグヘッドを1.0 g に変更。
フォールスピードを落としてやる。風でラインが持っていかれやすいので、ラインメンディングには細心の注意を!
で、アタリは頻発するもフッキングしない。
ここで、ルアーを5mmほどちぎってつけて、シルエットを小さくしてやる。
ここで、ようやくヒット!!
かなり小さい!
こんなやつしかいないのか?
釣ったメバルは、活かしスカリにキープです。
リリースして群れ周辺の活性を下げない目的。
ですが、最近自宅のメバルで実験してましたが、リリースしたメバルが悪影響を及ぼす可能性は低いかも。
どちらかというと、ファイト事態が群れに緊張を与える可能性が高い。
やはり、素早いランディングが最適かな。ただし、魚を傷つけないようにね!
で、以降も続くあたり。
でも、フッキングせず。
23:20くらいに、30 cm クラスと思われるメバルを足もとでバラしたが、それ以来ポイントは沈黙…。
やはり、ファイト中に場荒れしてしまうのがスレる原因かな。
今日は、このおチビちゃん1匹で終了!
今回はリフト & フォールの有用性を改めて実感。メバルがどのレンジにいるかわからないときは、この方法でレンジを探って、当たったレンジをリトリーブで探るべきですね。
あと、強風や高波でもメバルは釣れます。ラインメンディングや釣り方に気を配ればね。
メバル 08-09 シーズンは、4戦6匹。
ゲット率は1.5匹 / 1試合 に低下…。
もっと釣りたい~(泣)
Posted by ceder at 23:09│Comments(15)
│ソルトウォーター
この記事へのコメント
あのーおとといメバルに言ったんです。<熱海>そしたら15cmぐらいのメバル2匹と海タナゴがつれました。
Posted by ああああ at 2009年01月26日 16:25
字、間違えた
Posted by ああああ at 2009年01月26日 16:28
こんばんは!
メバルゲットおめでとうございます!
メバルは一度はまると抜け出せません。
これからもメバルをじゃんじゃん釣っちゃってください!
ただ、メバルは成長するのが非常に遅い魚です。20cmクラスになるのは10年弱、30cmクラスになるのは15年弱かかるとの研究結果もあります。
食べない場合は、優しくリリースしてあげてください。
食べる場合でも、小さい個体はリリースしてあげてください。
お願い致しますm(_ _)m
メバルゲットおめでとうございます!
メバルは一度はまると抜け出せません。
これからもメバルをじゃんじゃん釣っちゃってください!
ただ、メバルは成長するのが非常に遅い魚です。20cmクラスになるのは10年弱、30cmクラスになるのは15年弱かかるとの研究結果もあります。
食べない場合は、優しくリリースしてあげてください。
食べる場合でも、小さい個体はリリースしてあげてください。
お願い致しますm(_ _)m
Posted by ceder
at 2009年01月26日 22:28

はーい
Posted by ああああ at 2009年01月28日 09:16
メバルってどうやってかうんですかぁ。
Posted by ああああ at 2009年02月04日 17:53
こんばんは!
メバルを飼うのは、あまり難しくないですよ!
60 cm 水槽のセット品をお勧めします。
飼う数は、10 cm くらいのサイズなら二匹~三匹までとします。
ろ過システムですが、はじめのうちはセットの上部濾過で大丈夫です。
さらに水質を安定させたいのであれば、底面濾過と組み合わせた二重濾過がオススメです。
海水はできれば天然海水。人工海水でも可能です。
水温計は必須です。水温は低めで。
冬はそのままでいいですが、夏は水温を下げてやる必要があります。クーラーは高価なので、真水が漏れないようにした氷嚢で十分です。
コンビニで売ってるロックアイスを、開けずにそのままぶち込むのもアリです。下げ過ぎると死ぬのでご注意を。
水槽内部は、下は細かめの砂利。
これにライブロック(藻やゴカイ、微生物が付着した岩)を何ブロックか沈め、岩礁帯をイメージしてレイアウトします。
餌は、テトラの乾燥シュリンプをメインにします。
ペレットも食べます。たまに生きモエビをあげると喜びます。
丈夫な魚なので、他の魚に比べると簡単な飼育方法だと思います。
人になれると餌をねだりにきてカワイイです!
メバルを飼うのは、あまり難しくないですよ!
60 cm 水槽のセット品をお勧めします。
飼う数は、10 cm くらいのサイズなら二匹~三匹までとします。
ろ過システムですが、はじめのうちはセットの上部濾過で大丈夫です。
さらに水質を安定させたいのであれば、底面濾過と組み合わせた二重濾過がオススメです。
海水はできれば天然海水。人工海水でも可能です。
水温計は必須です。水温は低めで。
冬はそのままでいいですが、夏は水温を下げてやる必要があります。クーラーは高価なので、真水が漏れないようにした氷嚢で十分です。
コンビニで売ってるロックアイスを、開けずにそのままぶち込むのもアリです。下げ過ぎると死ぬのでご注意を。
水槽内部は、下は細かめの砂利。
これにライブロック(藻やゴカイ、微生物が付着した岩)を何ブロックか沈め、岩礁帯をイメージしてレイアウトします。
餌は、テトラの乾燥シュリンプをメインにします。
ペレットも食べます。たまに生きモエビをあげると喜びます。
丈夫な魚なので、他の魚に比べると簡単な飼育方法だと思います。
人になれると餌をねだりにきてカワイイです!
Posted by ceder
at 2009年02月04日 23:19

カサゴの釣り方は?
Posted by ああああ at 2009年02月07日 20:21
おはようございます!
>カサゴの釣り方は?
カサゴの釣り方ですが、岸壁際やゴロタの隙間にワームをゆっくりテンションをかけて落としてやるだけです。
ゆっくり上下させて焦らす感じです。
いれば、直ぐに食いつきます。
カサゴよりもアナハゼやクロソイの方が釣れちゃうと思いますけどね(笑)
ジグヘッドは3〜4gの重ため。
ワームですが、昼間ならダートスクイッド1.8で底をピュンピュンやるのもかなり効きます(宣伝…笑)。
無論、ガルプ!バルキーホッグ3inは最強です。カラーはレッドとグリパンがイイ。
スレてるような場所では、ストレート・ピンテール系でスローなテンションフォールで攻めて下さい。ガルプ!ベビーサーディンが最強かな。カラーはパールホワイトとカブラグリーンがイイ。
サーフや磯場では、風神玉-5でボトムをナチュラルドリフトさせるといいと思います。
この釣り方は、当ブログの『横須賀釣行!』で紹介しています。ちゃんとカサゴも釣っとります(笑)
では、カサゴゲットに向けて頑張って下さい。
ご報告お待ちしています!
>カサゴの釣り方は?
カサゴの釣り方ですが、岸壁際やゴロタの隙間にワームをゆっくりテンションをかけて落としてやるだけです。
ゆっくり上下させて焦らす感じです。
いれば、直ぐに食いつきます。
カサゴよりもアナハゼやクロソイの方が釣れちゃうと思いますけどね(笑)
ジグヘッドは3〜4gの重ため。
ワームですが、昼間ならダートスクイッド1.8で底をピュンピュンやるのもかなり効きます(宣伝…笑)。
無論、ガルプ!バルキーホッグ3inは最強です。カラーはレッドとグリパンがイイ。
スレてるような場所では、ストレート・ピンテール系でスローなテンションフォールで攻めて下さい。ガルプ!ベビーサーディンが最強かな。カラーはパールホワイトとカブラグリーンがイイ。
サーフや磯場では、風神玉-5でボトムをナチュラルドリフトさせるといいと思います。
この釣り方は、当ブログの『横須賀釣行!』で紹介しています。ちゃんとカサゴも釣っとります(笑)
では、カサゴゲットに向けて頑張って下さい。
ご報告お待ちしています!
Posted by ceder at 2009年02月08日 09:12
わかりました、ところで、西湘地区の釣り場は、どこがいいですか?
Posted by ああああ at 2009年02月08日 16:17
西湘ですか。
釣るものによります。
メバル、カサゴ、クロソイなら、大磯港近くの磯混じりのサーフでメバトロやヘビーテキサスをド遠投して狙ってください。アベレージ20cm後半です。過去には、ヘビーミノーで36cmが上がってます。
ヒラメ・マゴチなら、茅ヶ崎から酒匂川河口までの間のサーフを実績や最近の釣果情報に基づいてラン&ガンしてください。ヘッドランド、河口、テトラ帯、磯場などは一級ポイントなので、必ず立ち寄りましょう。
シーバスなら、ベイトフィッシュの接岸情報を基にして釣行してください。
投げサビキの釣果記録や情報より、ベイトの回遊を予測します。大磯周辺なら鈴木釣具店、茅ヶ崎~平塚ならRISEのHPが詳しいです。ここにはヒラメ・マゴチ情報も載ってます。
アオリイカなら、茅ヶ崎以西のサーフ。特に沖に磯が入っているサーフを中心に狙います。
茅ヶ崎や平塚、大磯あたりが一級ポイントです。
各港もいいポイントです。
相模川河口は初秋のメッキ・セイゴ一級ポイントです。
平塚新港はカマスの回遊地点。
大磯港は、冬はメバルが釣れます。初夏はシーバス。秋口は青物が釣れます。
早川港は、アジ、メバル、カマス、シーバス、メッキ、カサゴ、クロソイ、ソゲ、クロダイ、アオリイカ、スミイカ、ヒイカが釣れます。
港も、磯も、サーフもいろいろあるので、西湘はポイント選びにある意味困ります(笑)
釣るものによります。
メバル、カサゴ、クロソイなら、大磯港近くの磯混じりのサーフでメバトロやヘビーテキサスをド遠投して狙ってください。アベレージ20cm後半です。過去には、ヘビーミノーで36cmが上がってます。
ヒラメ・マゴチなら、茅ヶ崎から酒匂川河口までの間のサーフを実績や最近の釣果情報に基づいてラン&ガンしてください。ヘッドランド、河口、テトラ帯、磯場などは一級ポイントなので、必ず立ち寄りましょう。
シーバスなら、ベイトフィッシュの接岸情報を基にして釣行してください。
投げサビキの釣果記録や情報より、ベイトの回遊を予測します。大磯周辺なら鈴木釣具店、茅ヶ崎~平塚ならRISEのHPが詳しいです。ここにはヒラメ・マゴチ情報も載ってます。
アオリイカなら、茅ヶ崎以西のサーフ。特に沖に磯が入っているサーフを中心に狙います。
茅ヶ崎や平塚、大磯あたりが一級ポイントです。
各港もいいポイントです。
相模川河口は初秋のメッキ・セイゴ一級ポイントです。
平塚新港はカマスの回遊地点。
大磯港は、冬はメバルが釣れます。初夏はシーバス。秋口は青物が釣れます。
早川港は、アジ、メバル、カマス、シーバス、メッキ、カサゴ、クロソイ、ソゲ、クロダイ、アオリイカ、スミイカ、ヒイカが釣れます。
港も、磯も、サーフもいろいろあるので、西湘はポイント選びにある意味困ります(笑)
Posted by ceder
at 2009年02月09日 02:10

大磯港にカサゴを釣りにいったんですが、つれませんでしたなんででしょうかあと、ためしに大磯港に行ってみてください、大磯港は、どんなワームがいいと思いますか、ちなみに僕は、オフセットのやりかたです
Posted by ああああ at 2009年02月12日 18:10
そうですか…。
大磯港は根魚系が多いとこなんですけどね。
カサゴ、クロソイ、アカメバル、クロメバル、アイナメがいます。クジメもいたかな。外道にモクズガニがはさんできます(笑)
釣り方は、港内なら 3 g 程度のジグヘッドに、シャッド系(グラスミノーS など)をセットして岸壁際をヘチ釣り。ゆっくりフォールさせる。
これをベースにして、スレ気味ならベビーサーディンをセットしてフォール主体でたまに気になるとこでシェイキング&ロングステイ。
サイズが小さいようなら、パワータンクミニやパワーニンフ、バルキーホッグ2inで同じくフォール。
カサゴとアイナメは、上から落ちてきたものに反応しやすいのでフォールが有利になります。活性が高いと最初のフォールでくってきますが、スレた港内ではゆっくりと何度もフォールさせてやります。見せて焦らして口を使わせる。
港内カサゴはネチネチと岸壁際やゴロタの隙間、テトラの穴を釣り歩き続ける釣りです。ゴロタの隙間や岸壁の溝についていたり、岸壁に張り付いて餌を待ってるやつもいます。
サーフなら、風神玉のナチュラルドリフトで根の上をコロコロ転がすか、テキサスでやはりリフト&フォール。たまにステイ&シェイキング。
ドリフト用にはストレート系かピンテール。テキサスには、ホッグ系を使う人が多いけど、渋い時はストレートワームのシェイキングが効きます。
港内以上にタクティカルな釣りですが、基本の攻め方は変わりません。とにかく根の周りをネチネチとです。いたら食ってきますから。
まぁ、カサゴ釣りは、カサゴに会いに行く釣りですかね。いそうな場所をノックする感じ(笑)
大磯港まで行けるかどうか微妙ですね。
たまには久しぶりに大磯港にも行ってみたいです。学生時代はよく行ってたんですけど…。
釣り具メーカーに入社以来、ルアーやエギはかなり作っているのに、作ってる自分自身が釣りにあまり行けてない状態です(苦笑)
いい加減、連休もらって丸一日ゆったり釣りしたいですね。
大磯港は根魚系が多いとこなんですけどね。
カサゴ、クロソイ、アカメバル、クロメバル、アイナメがいます。クジメもいたかな。外道にモクズガニがはさんできます(笑)
釣り方は、港内なら 3 g 程度のジグヘッドに、シャッド系(グラスミノーS など)をセットして岸壁際をヘチ釣り。ゆっくりフォールさせる。
これをベースにして、スレ気味ならベビーサーディンをセットしてフォール主体でたまに気になるとこでシェイキング&ロングステイ。
サイズが小さいようなら、パワータンクミニやパワーニンフ、バルキーホッグ2inで同じくフォール。
カサゴとアイナメは、上から落ちてきたものに反応しやすいのでフォールが有利になります。活性が高いと最初のフォールでくってきますが、スレた港内ではゆっくりと何度もフォールさせてやります。見せて焦らして口を使わせる。
港内カサゴはネチネチと岸壁際やゴロタの隙間、テトラの穴を釣り歩き続ける釣りです。ゴロタの隙間や岸壁の溝についていたり、岸壁に張り付いて餌を待ってるやつもいます。
サーフなら、風神玉のナチュラルドリフトで根の上をコロコロ転がすか、テキサスでやはりリフト&フォール。たまにステイ&シェイキング。
ドリフト用にはストレート系かピンテール。テキサスには、ホッグ系を使う人が多いけど、渋い時はストレートワームのシェイキングが効きます。
港内以上にタクティカルな釣りですが、基本の攻め方は変わりません。とにかく根の周りをネチネチとです。いたら食ってきますから。
まぁ、カサゴ釣りは、カサゴに会いに行く釣りですかね。いそうな場所をノックする感じ(笑)
大磯港まで行けるかどうか微妙ですね。
たまには久しぶりに大磯港にも行ってみたいです。学生時代はよく行ってたんですけど…。
釣り具メーカーに入社以来、ルアーやエギはかなり作っているのに、作ってる自分自身が釣りにあまり行けてない状態です(苦笑)
いい加減、連休もらって丸一日ゆったり釣りしたいですね。
Posted by ceder
at 2009年02月13日 22:20

あははははそうですね、それから、平塚新港では、かさごをえさでつったことはあります
Posted by ああああ at 2009年02月14日 12:31
メバルもいた 船のした
Posted by ああああ at 2009年04月04日 11:00
浦賀港の話です
Posted by ああああ at 2009年04月04日 11:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。